のれんとは違った魅力のウォールスクリーンとは

のれんの活用法日本では以前から、飲食店ではのれんを取り付ける施設が多いものでした。
店名を記載しているものを軒先に吊るすことで、一種の宣材という使われ方もされていたものです。

軒先にのれん


また風で揺れるのも特徴であり、涼しさを醸し出せる点も注目をされていたといえるでしょう。


昨今ではカフェやレストランといった洋食を出すお店では、のれんに代わるものを取り付けるようになりました。
それはウォールスクリーンというものです。簡単にそのアイテムについて解説をしていきます。


これは壁や窓に対して垂直に取り付けるのが特徴で、オシャレなカフェのオープンテラス席でも目にすることが可能です。
機能性としては天井から床付近までの長さがあるため、しっかりと直射日光を遮ることが出来ます。


また大半のウォールスクリーンが防水性の生地を採用されているため、取り付ける角度を変えることで
雨除けの屋根に変えることも可能です。黒から茶色・白などの豊富なカラーで構成をされており、
クールな見た目がオシャレなカフェをより一層スタイリッシュに演出をしてくれるものです。


今現在のれんを使用されていて、スタイリッシュな外観に変えたいという方であれば、このアイテムがおすすめです。

のれんも活用して店内を涼しくできる

 


古くから使われてきたのれんも、インテリアとして十分に活用することが可能です。
ここでその一例を述べていくと、窓辺や入り口付近・オープンテラス席では昨今取り入れられるようになったスクリーンを用いるといいでしょう。


とくに夏だと太陽の光が強くなるので、来客は日陰になる席を好んで利用をされます。
その箇所にはこのアイテムを取り入れることが望ましいです。

のれんで涼しく


それとは異なり、エアコンを備えている箇所や通路・または化粧室付近だと、のれんを吊るすことをおすすめします。
理由は裾部分がなびくことで、店内を涼しく見せることができるからです。
一種の視覚効果と捉えてもらえればいい効果になります。風をうけてユラユラを揺れるものを見ると、
多くの方は風を連想されます。実際にカフェやレストランでは年間を通してエアコンを運転されているので、
必ず気流が発生しているわけです。そのままでは来店客は空調を意識することはありませんが、
店内の至る箇所にのれんを備え付けることで、目で見て気流を実感できます。


夏だと薄手の木綿やコットン生地が良く、少し短いものを採用すれば見やすくなります。
入口よりも店の奥に取り付けるのがおすすめの場所です。