ものづくりへの想いをのれんに込めています

のれんの活用法京都のれんは京都市中京区御供町に本社、京都市中京区錦堀川町にはショールームがあります。
「のれん」への想いは強く、お客様や取引先工場・従業員、関わるすべての人が満足し喜んでもらうために、
常に何ができるのか、どうすればいいかのを考えながら、「あなたの為にできること」をモットーに、
こだわったものづくりをしています。


日本の伝統工芸に携わる職人たちの考え方や仕事への姿勢に感銘を受け、共感しているからこそ
日本製への自信と誇りを持って製作してきました。そしてすべての商品に「日本製」の品質表示のマークを付けることで、
日本で製作している誇りと日本の職人たちの技術を、日本だけにとどまらずより多くの人に知ってほしいと思っています。

のれん職人


熟練の職人の手によって一つ一つの作業に想いを込めて絵を描くこと、日本の工場で染色から
すべての製作工程を終わらせることに誇りを持ち、そして技術の進歩によりインクジェットや
シルクスクリーンなど、時代の流れに乗り新しい技術も取り入れてきました。


お客様が何を求めているかを意識しながら、伝統技術を継承し現代技術を取り入れ、お客様に寄り添ったものづくりにも努めています。

 

高品質を求めて製作したのれんです


京都のれんではどこよりも高品質な「のれん」を製作することに、こだわりを持って日々活動しています。
ものづくりのメーカとして自分たちの目が届く範囲で作業を行い、しっかりと一つ一つの工程を確認しながら
ものづくりを行うことで、商品のムラを無くし品質の高いものが出来上がると考えています。


職人の手書きによる作業では、専属の絵師が一枚一枚丁寧に仕上げるので手書きならではの味わいがあり、
筆の強弱や運びなど書く時によっても違うため、同じ絵を描いても決して同じものは出来ないので、
すべて世界に一つだけの「のれん」になります。こだわりののれん


染め抜きのれんは古来より多用されてきた伝統的な技法で、気象条件や気温や湿度に左右されるので、
染料に関する知識と高い技術、豊富な経験が必要となる職人技が光る商品です。


また新しい技術による手法においても、工程の全てを日本の工場で製作しています。
2種類の方法があるシルクスクリーンでは、天然素材で製作する技法の中で一番表現の精度が高い、
写真製版で型を作り無地のれんに顔料プリントする技法と、職人の手によって1カットずつ切り型を製作し
のれんに顔料プリントを行っていく技法があります。


どの技法においても職人が常に技術を磨く努力をすることで、高品質の「のれん」を作り上げていくことにこだわりを持っています。