のれんの文字選びで大切なポイントは?
のれんを作成する際にのれんの文字を無償のパソコンフォントで妥協する人がたくさんいます。
商業書道のようなプロに頼むと費用がかさむため、デザインを切り捨てることも一つの手だと思います。
またのれんの発注作業を後回りし、短納期で依頼することで費用がよりかさんでしまうなんてこともあります。
しかし、これはお店の顔として使用されることも多く、そのデザインをないがしろにしてしまってはあまり良い
印象を抱けませんし、そのお店自体に印象を持たせることも難しくなってしまいます。せっかく看板などに力を
かけたとしても、これ一つの印象ですべて無駄にしてしまうなんてこともあるかもしれません。
では文字を入れる際に注意すべきポイントはどのようなものがあるのでしょうか。まず、お客様に印象付けることが
大切です。お店の顔となるのれんのデザインでお客様の印象を抱いてもらう、かつその印象を良いものにすることはとても重要です。
良いデザインにはシンプルでいらないものが何もないというポイントがあります。文字自体の曲線やはね・とめなどのデザイン性、絶妙なバランスの配置や
余白が良いデザインだという印象をつけることにつながります。そして、これらを可能にするのがモリサワフォントとなっています。
暖簾屋でモリサワフォントは使えるの?

モリサワフォントとは文字の基礎となる骨格をデザインしたり、約3万通りの熟語を組んで位置や大きさ、濃度をチェックしたりするフォントです。
高い可読性と視認性、文字の並びの美しさを実現できるよう開発されており、印象付けたい文字にはぴったりです。このように時間をかけて試行錯誤を
繰り返しながら制作されているため、質の良いフォントだとされています。配置などのデザインを行う際にこのフォントがあるとデザインの幅が大きく広がり、
より印象付けやすい洗礼された文字を記入することができます。さらに、書道家に依頼するわけでもないため費用を安く抑えることが可能となっています。
これよりプロの書道家にオリジナルの文字を依頼すると、やはり費用がかさんでしまうので避けたいという人も利用しやすくなっています。このフォントを
利用することができる暖簾屋はいくつかあります。もしのれんを作成しようとしている人で、費用がかさんでしまうからとのれんの文字の妥協を考えている人は、
ぜひ一度依頼する暖簾屋に相談してみてください。作成を後回しにするのではなく、看板と同じくお店の顔をお店こだわりのデザインで実現するようにしましょう。